iyi üç(イイ3)
-TSU! & KUFUKI ALBUM PRE-RELEASE PARTY-
“iyi”とはトルコ語で”イイ”と発音し、”イイ(good)”という意味。
イスタンブールのアシッド・フォーク TSU! と 日本のプログレッシブ民謡 くふき(KUFUKI) の共作アルバムが遂に完成!TSU! & KUFUKI のライブを 音の錬金術師 久保田麻琴 の ライブ・ミックス(!)と、Nourah の華麗なベリーダンスでお届けします。
そして、世界で大人気のトルコの歌姫 Gaye Su Akyol が率いる ALFA KOBRA(Gaye Su Akyol & Ali Güçlü Şimşek)が出演!
あさざけ(カナミネケイタロウ 、浮、フレディ塚本)、サラーム海上、moppy、Cem Kayiran と豪華出演陣で iyi üç(イイ3)開催です。
2025/11/18(火)18:00~23:00
晴れたら空に豆まいて
150-0034 東京都渋谷区代官山町20-20 モンシェリー代官山B2
03-5456-8880
https://haremame.com/
前売り ¥3500+1d
当日 ¥4000+1d
配信 ¥2000
[前売りチケット/配信チケット]
03-5456-8880(晴れたら空に豆まいて)
https://haremame.com/schedule/80325
[LIVE]
TSU! & KUFUKI
ALFA KOBRA(Gaye Su Akyol & Ali Güçlü Şimşek)
あさざけ(カナミネケイタロウ、浮、フレディ塚本)
[LIVE MIX]
久保田麻琴
[DJ]
サラーム海上
moppy
Cem Kayıran (from Turkey)
[Dance]
NOURAH
[FOOD]
ネグラ(妄想インドカレーと越境庶民料理店)
[TSU!]
TSU! は、トルコ/イギリス出身のミュージシャン、James Hakan Dedeoğlu のソロユニット。映画のように情緒あふれるインストゥルメンタルを基盤に、フォーク、サイケ、アンビエント、ポップの要素を融合させた独自の音楽世界を展開している。
2011年にイスタンブールを拠点にセルフタイトルのファースト・アルバムをリリースして以来、TSU!名義で計4枚のアルバムを発表。2017年には東京・Saravahでのライブを行い、この公演は日本の伝説的ミュージシャン兼プロデューサーの久保田麻琴によって録音・制作され、2018年にヴァイナル限定でリリースされた。
また、TSU!は日本のミュージシャンとも積極的にコラボレーションしており、くふき(KUFUKI)との共作シングル 「manjushage」 は2023年にリリースされた。
[くふき]
やおよろずの音楽に影響を受け、”いま” の響きを紡ぐプログレッシブ民謡バンド。三者三様の電子音と歌唱が交差し、独自の“電子的民謡世界”を描き出す。2010年、少数プレスのライブ盤で注目を集め、2012年に1stアルバム「くふき」(wonderyou)をリリース。以降はヨーロッパや韓国をはじめ積極的に海外ツアーを展開し、国内外で高い評価を得る。2015年にはポルトガル Tapes, She Said よりカセット「悪石島」をリリース。2018年には em records から映画「バンコクナイツ」トリビュート盤12インチ「田舎はいいね」、さらに英国 Les Editions Japonais より12インチ「どどめ e.p.」をリリースした。2023年にはトルコの才人 TSU! との共作シングル「manjushage」をリリースし、翌2024年には大規模なトルコツアーを敢行。トルコの音楽家たちを招聘したパーティ「iyi」や、くふき流“男の星座”とも言える新たなパーティ「宝島」を始動させる。現在 TSU! & KUFUKI 名義でのアルバム・リリースを控えている。
[久保田麻琴]
1970 年「裸のラリーズ」のメンバーとして活動をはじめる。73年にソロアルバム 『まちぼうけ』を発表し、その後、夕焼け楽団、サンセッツとともに数々のアルバムを発表。 90 年代以降は多くのアーティストやプロジェクトをプロデュース。細野晴臣とのユニット 、Harry & Macで ア ル バ ム を 発 表 。 近 年 は 、 日 本 の伝統音楽を国内外に発信する。 宮古島の神歌に焦点をあ てたドキュメンタリー映画『スケッチ・オブ・ミャーク』(11) では原案・出演を担当。スイス・ロカルノ国際映画祭批評家週間で高評価を得る。また大友克洋のアニメ作品”火要鎮”(ショートピース)のサウンドトラックを、そして去年はAKIRAリミックスを制作した。2024年、JASRAC主催の音楽文化賞を受賞。2025年にはカトリーヌ・ドヌーヴ主演の日仏映画、Spirit Worldにカメオ出演。
https://www.makotokubota.org/
[ALFA KOBRA (Gaye Su Akyol & Ali Güçlü Şimşek)]
イスタンブールとベルリンを拠点に活動するスーパーグループ ALFA KOBRA は、Gaye Su AkyolとAli Güçlü Şimşekによって結成されたバンド。ヘヴィなギター、催眠的なライン、そして激しい想像力で、唯一無二の音楽世界を築く。
サウンドはロックの生々しい力強さとサイケデリアのうねる流れを融合させ、原始的なエネルギーと独創的な物語性を同時に解き放つ。二つの都市の緊張から生まれる音は、毒の力と癒しの力を兼ね備え、触れるものすべてを揺さぶる音の衝撃となる。
[あさざけ]
カナミネケイタロウ(唄、ベース、三線)、浮(唄、ガットギター)フレディ塚本(唄)による民謡ユニット。民謡をダンスミュージックという解釈ではなく、“しっとり、だらり、ふわり“と、歌とメロディーを聴いて、うたっていただく。
[サラーム海上]
DJ/中東料理研究家
1967年生、群馬県高崎市出身、明治大学政経学部卒。NHK-FMのワールド/グローバルミュージック番組「音楽遊覧飛行エキゾチッククルーズ」のナビゲーター。『マージナル・フーディー・ツアー』『MEYHANE TABLE More! 人がつながる中東料理』ほか、著書11冊。世界最大のワールド/グローバルミュージックエキスポ「WOMEX 2023」にて日本人初の審査員を務めた。J-WAVE の「Oriental Music Show」では日本民間放送連盟賞ラジオエンターテインメント番組部門最優秀賞を受賞。中東料理教室の講師としても全国で活躍中。
www.chez-salam.com
[moppy]
サイケデリック音楽探求の末たどり着いたイスタンブールの地で聞かされた7インチ盤にノックアウトされトルコ音楽に開眼。不定期開催のワールド系パーティSoi48の他、各所アンダーグラウンドなパーティで70年代のアナドルロックから最近のトラップまでサイケ耳でセレクトする。
昨春、くふきのイスタンブールツアーに同行し8年ぶりにイスタンブールの地を踏んだ。
[Cem Kayıran]
イスタンブールを拠点とするカルチャー&アート誌『Bant Mag』の編集長。2009年よりバンド活動、地元クラブでのDJ、ラジオ番組のホストを務める。現在はサイケデリック・ロック・バンド、ピトフイの新作LPを制作中。Nar Nar Goon “名義でのDJセットでは、アブストラクトでノイジーかつ複雑なサウンドを好む。
[NOURAH(ノーラ)]
ベリーダンサー/舞踊家/演出家、
RuhaniBellydanceArts(原宿/表参道)スタジオ・オーナー
2005年よりトルコのバンドBaBaZuLaのメインダンサーとしてツアーに同行し、ヨーロッパを中心に十数カ国、200公演以上に出演。
高い即興性と深くスピリチュアルなスタイルは海外メディアでの評価も高い。
プロのベリーダンサーとしてChicano Batman、Fanfare Ciocarlia、Sugizo、民謡クルセーダーズ、Kufukiなど多くの有名アーティストと共演。
東京湾を航行する近未来型遊覧船でのjicoo Bellydance Cruseやエキゾ盆踊りなどプロデューサー/演出家としても多彩なプロジェクトを企画。
講師としても日本人で初めてトルコのベリーダンスフェスティバルに招聘されるなど高い評価を受けている。
国内では原宿にRuhani Bellydance Artsを開校し、独自のメソッドで一流のステージで通用するダンサーを育て続けている他、ベリーダンスの癒しの力にフォーカスしたレッスンで多くの女性達をエンパワーしている。
コロナ以降はいち早くオンラインレッスンに取り組み、クオリティの高い映像配信で登録会員数700人、再生回数9万回と人気を博している。
Ruhani Bellydance Arts 公式ウェブサイト
http://bellydancearts.jp/
Nourah 公式YouTube
https://www.youtube.com/c/NourahBellyDanceArts
[ネグラ(妄想インドカレーと越境庶民料理店)]
日本各地〜異国の市場や厨房で勉強。【即興/越境】架空の庶民料理、ネグラ式ミールスを作ります。
東京高円寺で店舗営業(土日月)/音楽と個人商店と一緒に『チリチリ酒場』で全国行脚!@chilichilisakaba / コンビニっぽい! HoiPoi運営 @hoipoi.hoipoi